焚火シートにご注意! -リアル&妄想通販 スパッタシートでは断熱出来ないので対策を編-
焚火でいわゆる焚逃げと言われる焚火台を使っていてもキャンプサイトの芝に焦げが出来てしまうケースが続発していて、一部のキャンプ場さんでは下に敷く合板やセメント版を用意して必ず使うように指導されているところも多いようだ。
それに対してスパッタシート、焚火シートと呼ばれる耐火シートを持ってきたから大丈夫と反論するキャンパーさんもいるようだが、実はこの焚火シート、スパッタシートが問題でこれは元々溶接用のシートが原点で瞬間的に飛ぶ火花での発火を抑えるものであり、キャンプでの焚火においても火の粉が枯草に燃えないとか、爆ぜた炭を直ぐに火箸で拾えばほぼ影響がない程度のもので耐熱ではない。
なので火床の位置が低い焚火台を使えば、熱が地面に伝わって芝や路面にインパクトが生じるのだ。
実際にスパッタシートを敷いた状態で焚火台で焚火をして芝を焦がした事例はいくつか見てきた。

まずは焚火台の火床が地面から離れていることや元々そういう地面へのインパクトを想定して作られいるかを確認して、スパッタシートは火の粉帽子と割り切ってその下に断熱できるものを敷くのが正解だと思う。
因みに念の為にスパッタシートでOKな焚火台はオイラの実体験で言うと、笑'sさんの焚火台とユニフレームさんの焚火台かな。
この2社の焚火台は地面までの空間と工夫がなされていて焚火をしてる最中に火床の下に手を差し込んでも大丈夫な温度である。
焚火台に専用の金属製プレートを噛ましてもその形状からスノーピークさんのような逆三角錐の焚火台は熱が集中するので要注意。
ほかにもキャプスタさんのカマドグリルのような形状でも火床と地面との距離が短い場合は要注意だ。
で、その対策なんだが、スパッターシートの下に敷くヒートブロックマットというのがロゴスさんから出ている。
サイズは3種類あり、表示されているのは最も小さいヤツでソロキャンプサイズの焚火台にスパッタシートを敷いてその下に敷くと良い。
ロゴス(LOGOS) たき火・BBQ ヒートブロックマット
ヒートブロックマットの上にたき火台シート。
ロゴス(LOGOS) たき火台シート
こちらは牛革であるが、これにも上にはスパッタシートがある方が安心だと思う。
これ単体で問題ないとメーカーは表記しているが安心安全を考えるとあったほうがいいよね。
FUTUREFOX たきび台シート 焚き火シート 牛革 焚き火台 スパッタシート 50cmx50cm
こちらは厚めの帆布。これもスパッタシートを上に敷くと良いと思う。メイドイン岩手県。
HOBI【日本製】サバイブシートS ソロ プレミアム帆布 強力防水パラフィン加工 [無骨でタフ] 厚手マルチシート 頑丈ハトメ×4
イズ60×35cm/195g 生地=日本製9号綿帆布(JIS規格L3102基準にて生産)
そして断熱性なら焚火シートの下にこの折り畳みスノコが最強かも。
火床からの距離は、合板の1枚ものよりも距離がとれるし、空間があるので間違いなく地面や芝へ影響はない。
しかも折り畳み出来るのでコンパクト。
焚火をしない時はこのスノコの上に荷物を置いて置けるし、テントの入り口で靴置きや荷物置きになるしね。
更に言えば、オイラがキャンプで通っている仁淀川の池川木材さんの地元産間伐桧材というのも親近感がある。
あの池川ふれあい公園オートキャンプ場の川を挟んで向かいにある木材工場さんのヤツだね。
池川木材工業 バスマット すのこ 国産 桧 二つ折り 無塗装 47×67×2.1cm
目的外使用だがユニフレームさんのシナベニア製のフィールドラック天板のハーフも良いかもしれない。
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラックWOOD天板ハーフ
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村

にほんブログ村
アレコレお得情報

アウトドアもヤフオク







それに対してスパッタシート、焚火シートと呼ばれる耐火シートを持ってきたから大丈夫と反論するキャンパーさんもいるようだが、実はこの焚火シート、スパッタシートが問題でこれは元々溶接用のシートが原点で瞬間的に飛ぶ火花での発火を抑えるものであり、キャンプでの焚火においても火の粉が枯草に燃えないとか、爆ぜた炭を直ぐに火箸で拾えばほぼ影響がない程度のもので耐熱ではない。
なので火床の位置が低い焚火台を使えば、熱が地面に伝わって芝や路面にインパクトが生じるのだ。
実際にスパッタシートを敷いた状態で焚火台で焚火をして芝を焦がした事例はいくつか見てきた。

まずは焚火台の火床が地面から離れていることや元々そういう地面へのインパクトを想定して作られいるかを確認して、スパッタシートは火の粉帽子と割り切ってその下に断熱できるものを敷くのが正解だと思う。
因みに念の為にスパッタシートでOKな焚火台はオイラの実体験で言うと、笑'sさんの焚火台とユニフレームさんの焚火台かな。
この2社の焚火台は地面までの空間と工夫がなされていて焚火をしてる最中に火床の下に手を差し込んでも大丈夫な温度である。
焚火台に専用の金属製プレートを噛ましてもその形状からスノーピークさんのような逆三角錐の焚火台は熱が集中するので要注意。
ほかにもキャプスタさんのカマドグリルのような形状でも火床と地面との距離が短い場合は要注意だ。
で、その対策なんだが、スパッターシートの下に敷くヒートブロックマットというのがロゴスさんから出ている。
サイズは3種類あり、表示されているのは最も小さいヤツでソロキャンプサイズの焚火台にスパッタシートを敷いてその下に敷くと良い。
ロゴス(LOGOS) たき火・BBQ ヒートブロックマット
ヒートブロックマットの上にたき火台シート。
ロゴス(LOGOS) たき火台シート
こちらは牛革であるが、これにも上にはスパッタシートがある方が安心だと思う。
これ単体で問題ないとメーカーは表記しているが安心安全を考えるとあったほうがいいよね。
FUTUREFOX たきび台シート 焚き火シート 牛革 焚き火台 スパッタシート 50cmx50cm
こちらは厚めの帆布。これもスパッタシートを上に敷くと良いと思う。メイドイン岩手県。
HOBI【日本製】サバイブシートS ソロ プレミアム帆布 強力防水パラフィン加工 [無骨でタフ] 厚手マルチシート 頑丈ハトメ×4
イズ60×35cm/195g 生地=日本製9号綿帆布(JIS規格L3102基準にて生産)
そして断熱性なら焚火シートの下にこの折り畳みスノコが最強かも。
火床からの距離は、合板の1枚ものよりも距離がとれるし、空間があるので間違いなく地面や芝へ影響はない。
しかも折り畳み出来るのでコンパクト。
焚火をしない時はこのスノコの上に荷物を置いて置けるし、テントの入り口で靴置きや荷物置きになるしね。
更に言えば、オイラがキャンプで通っている仁淀川の池川木材さんの地元産間伐桧材というのも親近感がある。
あの池川ふれあい公園オートキャンプ場の川を挟んで向かいにある木材工場さんのヤツだね。
池川木材工業 バスマット すのこ 国産 桧 二つ折り 無塗装 47×67×2.1cm
目的外使用だがユニフレームさんのシナベニア製のフィールドラック天板のハーフも良いかもしれない。
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドラックWOOD天板ハーフ
↓ポチッとクリックしてやってください。m(_”_)m

↓ついでにこちらもポチッと m(_”_)m

にほんブログ村

にほんブログ村
アレコレお得情報




この記事へのコメント